TOPICSトピックス

  • HOME
  • トピックス
  • ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)でできること63 足の角質のお悩み23 足の小ゆび爪の脇に魚の目ができる
コラム

2025.07.02

ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)でできること63 足の角質のお悩み23 足の小ゆび爪の脇に魚の目ができる

ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)のお客様から「足の小ゆび爪の脇に魚の目ができる」というお悩みをうけます。「足の小ゆびの爪の脇にウオノメができる」というご相談は、特に靴の圧迫・足の形・歩き方のクセが大きく関係するケースが多く、痛みが強くなりやすい部位です。

痛み的につらいこの症状に対して、ドイツ式フットケアサロンでどう対応できるかご提案します👇

💬「小ゆびの爪のわきに魚の目…靴を履くとズキッと痛い」

それ、“小ゆびがいつもがんばりすぎてる”サインかもしれません👣💦

🌀 小ゆびの爪わきに魚の目ができる原因

✅ 先の細い靴(パンプス・スニーカー)で小ゆびが圧迫されている
✅ 足のアーチの崩れや内反小趾(小ゆびが内側に傾く)
✅ 歩き方のクセで小ゆび側に体重がかかりやすい
✅ 小ゆびが“寝ている”ような構造で、靴に常にこすれている

→ 結果、皮膚の奥に芯ができて「魚の目」になり、痛みが再発しやすい状態に⚠️

ドイツ式フットケアでできること

🔸 小ゆびわきの魚の目を安全に除去
→ 見えにくい場所でも、芯をしっかり取り除いて痛みをOFF🛠️✨

🔸 小ゆびの動き・向き・圧迫をチェック
→ 内反小趾や足のゆがみなど“再発の原因”を一緒に発見🔍

🔸 負担をやわらげる靴・インソールのアドバイス
→ 小ゆびが当たらない靴・クッション・正しいサイズ選びもご提案👟

🌿 今すぐできるセルフケア

👟 小ゆびに当たらない”靴を選ぶ or 調整して履く
→ 靴の内側にパッドを貼ったり、幅広めスニーカーにするのも◎

🦶 お風呂上がりに小ゆびをゆっくり広げるストレッチ
→ 小ゆびが内側に巻いている場合、これだけで圧が変わってきます!

🧴 保湿+摩擦を防ぐクリームやテーピングで予防
→ 角質が硬くなる前に柔らかく保つのがコツ✨

💬ひとことメッセージ

小ゆびの爪の脇の魚の目は、靴を履くたびにストレスになる場所。
放っておかずに「なぜそこにできるのか」を見つけて、根本からラクな足へ変えていきませんか?

ドイツ式フットケアで、おしゃれも我慢せず、痛みゼロの足元をサポートします🌿

📩 ご相談・ご予約はこちらからどうぞ!

#小ゆびの魚の目 #内反小趾かも #靴の圧迫が原因かも #足トラブル解消 #ドイツ式フットケア #痛みから解放されたい #20代の足元トラブル

以上、フスフレーゲで健康で美しい足をキープしましょう。足のお手入れや足でお悩みの方はドイツ式フットケアサロン「フスフレーゲ」にお問い合わせください。

https://www.footcare-club.jp/salon/

また、フスフレーゲクラブではドイツ式フットケアサロンの開業支援をしています。

足の小ゆびの爪脇にできた魚の目

足の小ゆびの爪脇にできた魚の目施術後

ソフトフィートクリーム(保湿クリーム)

足の小ゆび用パッド(バニオンパッド小趾用)