TOPICSトピックス

  • HOME
  • トピックス
  • ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)でできること67 足の角質のお悩み27 足裏のゆびの付け根(前足部)の角質に悩んでいる
コラム

2025.07.30

ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)でできること67 足の角質のお悩み27 足裏のゆびの付け根(前足部)の角質に悩んでいる

ドイツ式フットケア(フスフレーゲ)のお客様から「最近、足の裏がゴワゴワしてきて、ヒールやスニーカーを履くと痛いこともあります。足の裏のゆびの付け根あたり(前足部)の角質が気になるんですけど、どうしたらいいですか?」といった前足部の角質についてのお悩みをうけます。

こちらに対して、ドイツ式フットケアサロンでどう対応できるかお知らせいたします👇

💬「足の裏のつけ根あたりがゴワゴワして痛い…これって角質?」

ヒールやスニーカーを履いて歩いていると
“つけ根のあたりがカチカチ・ジンジン・時にはピリッと痛い”
それ、前足部(足の指のつけ根)の角質トラブルかもしれません🦶

🌀 前足部に角質がたまるとつらい理由

✔ 地面からの衝撃や体重が集中しやすい場所
✔ 圧がかかるほど、皮膚が硬くなって悪循環に…
✔ 厚くなるとクッション性ゼロで“歩くだけで痛い”
✔ 放っておくと、魚の目や炎症、タコに発展するケースも💦

ドイツ式フットケアでできること

🔹 専用マシンで硬くなった角質を、やさしく・しっかり除去
→ 削りすぎず、必要な部分だけを整えるプロの施術✨

🔹 角質の原因を「足の構造・歩き方・靴」から見直し
→ 一時的な処置だけでなく、根本原因にアプローチ💡

🔹 インソールや靴の選び方、姿勢や歩行のクセもチェック
→ 「ただ削る」では終わらない、ドイツ式ならではの予防重視ケア🦶

🌿 ご自宅でのセルフケアも大切に

🧴 入浴後はかかとだけでなく“つけ根あたり”も保湿を!
→ 皮膚が柔らかくなると、角質の蓄積を防ぎやすく◎

🙅‍♀️ 角質やすりのやりすぎは逆効果!
→ 硬くなる原因になるので、「削りすぎない」ケアが大事です

👟 靴底のすり減り方、実は角質の偏りサインかも
→ フットケア中に、一緒に靴の底チェックもおすすめ📌

💬ひとことメッセージ

「角質ができるのは歩き方や靴のSOSサイン」
ただ削るだけでなく、“なぜそこに角質が?”を見つけるのがプロの仕事です🌿

ふわふわの足で、明日からの一歩をもっと軽く。
まずはお気軽にご相談ください🦶✨

📩 ご予約・ご相談はこちらで受付中です!
#前足部の角質 #痛いけど削れない #スニーカーでもできる角質 #ドイツ式フットケア #足裏ゴワゴワ #歩くと痛い足裏 #安心フットケア #硬くなる前にプロのケア

以上、フスフレーゲで健康で美しい足をキープしましょう。足のお手入れや足でお悩みの方はドイツ式フットケアサロン「フスフレーゲ」にお問い合わせください。

https://www.footcare-club.jp/salon/

また、フスフレーゲクラブではドイツ式フットケアサロンの開業支援をしています。

足の裏のゆびの付け根(前足部)の角質

足の裏のゆびの付け根(前足部)の角質施術後

ソフトフィートクリーム(保湿クリーム)

エラスティックフットカバー付き足底パッド